都議会、ソフトウェアのソースコードを規制する条例を可決

2010年12月某日、都議会ではソフトウェアのソースコードを規制する条例案を可決した。
条例の内容は、可読性やメンテナンス性の悪いコードを不当に賛美あるいは誇張する書物を規制するもので、ソフトウェア工学を学んでいる学生の目に触れないようにすることを目的としたものである。条例が運用段階に入ると、都内の大学生協の書籍売場からはそういった書籍が姿を消す可能性が高い。また都議会では、今後都に対して納入されるシステムについてもソースコードを厳しく監視し、可読性やメンテナンス性に著しく劣ると判断されたコードは検収を上げないとも述べている。

これに対し、都内のギークたちが一斉に反発。「可読性」「メンテナンス性」「不当に賛美」といった指標は判断基準が明確でなく、解釈次第で規制の対象がどこまでも広げられるというのがその理由だ。

一方で、条例には賛同する声もある。都内のとあるSEは「ひどい連中は誰にも引き継げないようなひどいコードを書き残して辞めていってしまう。ショートコーディングなどといって不必要にコードを短縮して暗号にしてしまうヤツもいるし、オブジェクト指向だの関数型だのと次々と新しいオモチャを職場に持ち込んではプロジェクトを壊してしまうタイプも多い。都がこういった規制に乗り出してくれるのはありがたい。」と今回の条例に肯定的だ。またシステム企業勤務で管理職の男性は「オブジェクト指向はまったくもってしっくりこない。すべて static 関数で記述するべきだ。」と憤っており、オブジェクト指向技術を賛美する書籍の全廃を訴えている。

プログラマからは不安を訴える声が挙がっている。あるプログラマは「僕は三項演算子が好きでよく使用するが、時折三項演算子を敵視する人を見かける。都がどう判断するのか不安だ。」という。また別のプログラマは、「私はC++プログラマで boost ライブラリを頻繁に利用しているが、boost のコードはスキルが高くないと理解が難しく、可読性が悪いと受け取られかねない。今後都への納入案件に boost を利用していいのか悩む」と訴えている。

ツイッター上では、あるユーザーが「『Modern C++ Design』という本にはかなり変態的なコードが載っているが規制の対象になるのか」と問いかけたところ、イーノッセ副都知事から「大丈夫だ、問題ない」との回答を得たという。しかし別のユーザーの「brainfuck で納品しても大丈夫か」との問い合わせには「一番いい言語を頼む」と回答したとの噂もあり、その判断基準について様々な憶測を呼んでいる。副都知事はその後の多くの批判にも一切の聞く耳を持たず、ツイッターでは「あいつは人の話を聞かないからな」と不満の声が高い。

ソフトウェアの進化はギークたちの偏執狂的ともいえる強い拘りが支えてきた部分も大きい。そういったこだわりが構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングなどといったパラダイムを生み出す源泉となっており、今回の条例はそのようなギークたちの活動を萎縮させるのではないかと危惧されている。このような批判に対して石魔羅都知事は、
「世の中には変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル。闇プログラマーの変態的なコーディングなんてものは、障子に穴をあけることも出来ない。何の役にも立たないし、(百)害あって一利もない」
と述べ、規制の必要性を改めて強調した。

なお、東京都では近く大型のシステム開発案件の公募を開始するが、現在のところ大手 SIer で入札をボイコットする動きはないようだ。
(この記事はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません。)