2007-01-01から1年間の記事一覧
何度見てもショックな数字だ。 例えば国際競争力がほとんどゼロであるという事実がある。JEITAの2000年の発表によると、ソフトウェアの輸出入の差は102倍。日本から海外への輸出が90億円なのに対して、輸入は9189億円と圧倒的な輸入超過だ(参考資料)。国際…
東大生はスゴイ、と思いますか。まあアレだ、あまり良い例ではないなとは思うが、かといって他に良い例も思いつかず、仕方なく東大生を例に挙げているのだけれど。多分、東大生自身にはさほど「俺たちはスゴイ」という感覚はない。なぜなら、周りもみんな東…
こんな経験はありませんか。 久しぶりに都会から田舎の実家に帰った。ああ、本当に久しぶりだ、散歩がてら幼少の頃の懐かしい思い出が染み付いた町並みを歩いてみよう。ところが、いざ散歩に出かけてみると町はすっかり様変わりしていた。あの懐かしい風景が…
ハマッたのでメモ。結論から書くと、Activator.CreateInstance() を使用すればよい。サンプルとして下記のクラスと構造体を用意する。 class SampleClass {} struct SampleStruct {} コイツらのインスタンスをリフレクションで生成したい。つまり、typeof( S…
ふと「設計 = 意思決定の積分値」という式が頭に浮かんだので、メモ。 dX の X が何なのかはよく分からない。
事件当初、TVで「犯人は外国人風」と言っていた。同時に、「フルフェイスのヘルメットのようなものを被っていた」とも言っていた。 「それじゃ顔が見えないじゃん。どうして外国人だと思ったんだ?」 とツッコミ入れながら報道を見ていたのだが・・・。 安易…
「ゲームってすげーな」 つくづく思うことがある。 ゲームの操作って、結構複雑だと思う。だけど、誰も説明書なんて見やしないし、説明書を見なくてもなんとなく操作が分かってしまう。それって、かなりスゴイことだと思うのだ。 下記は日経ビジネスのインタ…
俺ってば、オブジェクト脳だからさ、そのせいで英語がうまく喋れないんだべさ。 ってなわけで、昨日に引き続き英語ネタ。 まずはsatoshiさんの有名なエントリを引用しよう。 ・・・日本語はまさにオブジェクト指向である。テーブルの上の塩をとって欲しい場…
えー、英語の勉強始めました。 どう考えてもプログラミング言語のほうが簡単です。 先日、某AEONでこんな言い回しが出ました。 Where can I find the wallets? 財布の売り場はどこですか?(デパートで店員に質問) 英語音痴な僕は "the wallets" の the は…
これはなかなか難しいというか、興味深いというか。 「コップをなぜコップと呼ぶのか。それはコップという設計情報の名前が人工物にとって本質的だから。素材がガラスでも、紙でも、プラスチックでも、すべてコップと呼ばれる。ガラスのコップを見て『ガラス…
11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判…
Linuxのエミュレータはたくさんあれど、Windowsをそのまま操作可能なのはCygwinだけではなかろうか。ファイルをWindowsネイティブで開きたい時だってcygstart fileで糸冬cygstartは要するにダブルクリックみたいなものである、関連付けられた実行ファイルで…
こういう方々が口にされるコミュニケーション「能力」って、何だッ? IT業界はどのような学生を求めているのか。重鎮たちは「コミュニケーション能力に長けている人」(浜口氏)、「チャレンジングで好奇心旺盛な人」(岡本氏)の2点を挙げた。 IT業界不人気…
なんかさっき、思わずアツく書いたけど、風呂入っている間に空しいことに気付いた。つまり、こんな例え話を思いついちゃったのだ。 最近の新卒採用で人気が低迷する国内アニメ業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。XX月XX日のイベント「XXX…
※ [2007.10.29] 画像載せました&ちょっと追記 ダウンロードはこちら。 http://www.geocities.jp/u_1roh/software/tetris_by_fsharp.zip ソースはこちら。 いまいち F# らしいコードになっていない気がする。誰か添削してくれるといいのに。 #light open Sys…
組み込みソフトウェアの話ではないよ。製造業の世界では「フロントローディング」が進められている。日本語訳すれば「前足加重」だろうか。設計 → 製造 という流れを考えたときに、後工程の製造で問題が発覚して設計に手戻りするのは避けようというものだ。…
この演算子はイイ!UNIX系のコマンドは、以下のようにパイプで連結して使われることがよくある。 % ls | grep hogeこれと同じようなことがF#の関数呼び出しで出来るのだ。 #light let numbers = [ 1; 4; 2; 5; 2; 6; 9] List.iter (fun x -> printfn "%i" x)…
F#は.NETの上で動作する。だから.NETの強力なライブラリにアクセスが出来る。 static 関数を呼び出す #light open System Console.WriteLine( "Hello {0} libraries.", ".NET" ) FileInfo クラスを使う #light open System.IO let file = new FileInfo( "tes…
F# はマルチパラダイム言語だ。次の3つのパラダイムをサポートしている。 関数型プログラミング (functional programming) 命令型プログラミング (imperative programming) オブジェクト指向プログラミング (object-oriented programming) ここでは命令型プ…
スゲーことに気づいちゃったよ。「そんなの当たり前だろ」って言われちゃうことかもしれないけど。 気づいたこと。 それは、スペシャリストの方が general で、ゼネラリストの方が special だ、ってこと。 ゼネラリスト 色んな分野を広く浅くつまみ食いし、…
"Foundations of F#" には "union type" って書いてあるんだけど、日本語訳すると何になるんだろう? (* ジャンケン型 列挙型(enum)のように定義できる *) type Janken = Goo | Choki | Pah let janken = Choki printfn "%A" janken // "Choki" と表示 (* …
タプル型の定義とか、レコード型の定義とか。 (* タプル値を定義 *) let tup = (100, "hello") (* タプルから要素を取得 *) let num, str = tup printfn "num = %d, str = %s" num str (* タプル型をプリントする関数 (引数 : 型 * 型) で引数にタプル型を指…
関数型言語では特に重要なリスト構造。再帰呼び出しを使って操作するところがミソかな。 (* リストの定義 このように :: でつなげて定義 *) let sample1 = "one" :: "two" :: "three" :: "four" :: [] printfn "%A" sample1 (* カッコを丁寧に付けるとこうな…
(* anonymous function いわゆるラムダ式 *) printfn "1 + 2 = %d" ((fun x y -> x + y) 1 2) (* function キーワードによるラムダ式 - function は引数を1つしか持てない - 引数を2つ以上使いたいときは次のようにつなげる - 普通は function ではなくて fu…
引き続きF#メモ。 #light (* let キーワードで識別子を設定 - 識別子(identifier) != 変数(variable) - 識別子は値の変更は不可(再定義が出来る場合もある。後述) *) let hello = "Hello" // hello という識別子を定義 printfn "%s" hello // コンソール出…
F# 勉強中。ちょこちょこメモしていこうかと。 とりあえず簡単なコンソール出力から。 #light // 一行コメント (* 複数行コメント (* コメントの入れ子も出来る *) *) // C言語ライクな printf 文が使える printf "hello printf\n" // printfn を使えば最後…
アジャイル開発はウォーターフォール開発へのアンチテーゼとして語られることが多い。これはつまり、欧米人の「モデルから作る」方法に対するアンチテーゼなのではないか。欧米人から欧米人に向けた「モデルから作るな、ものから作れ」というメッセージなの…
いつからだろう。「何を作るかが大事であって、プログラミング言語は何を使っても同じ。」なんて思い始めたのは。 僕はPaul Grahamのこの記事を読んで、その考えを改めた。 まず、思いっきり物議を醸しそうな発言から始めよう。プログラミング言語は、その力…
今後のCADを考える上で、測定点群は外せない。と僕は思う。 レーザーなどによる3次元測定器を利用すると、上図左のような測定点群が得られる。これはちょっとしたした革命と言っていいと思う。実際、最近の測定点群の利用拡大は目を見張るものがある。 上図…
ダウンロードはこちらからどうぞ。 http://www.quatouch.com/products/hisui 前の日記にも書いたけど、サポートページも開設しました。ヒスイに関する質問はこちらにお願いします。 "株式会社カタッチ サポートページ" 今回のリリースのポイントは次の二つ。…